「iDeCo(イデコ)」という言葉、最近よく耳にしますよね?
「なんだか難しそう」「自分には関係ないかも」と思っていませんか? 実は、iDeCoは私たちが老後のお金を準備する上で、国が用意してくれた最強の節税ツールなんです!
この記事では、iDeCoの基本的な仕組みから、利用するメリット・デメリットまで、初心者の方にも分かりやすく解説します。「将来のお金がちょっと不安…」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
iDeCoとは? 自分で作る「もう一つの年金」
iDeCoは、正式名称を「個人型確定拠出年金」と言います。簡単に言うと、「自分で掛金を積み立てて、自分で運用し、その結果を老後に受け取る」私的な年金制度です。
国からもらえる公的年金(国民年金・厚生年金)だけでは不安な老後生活を、自分自身で豊かにするために作られました。
イメージとしては、将来のための「自分専用の貯金箱」を国が用意してくれて、しかも「税金を安くする特典」が付いている、と考えてみてください。
iDeCoの仕組みを3ステップで見てみよう!
iDeCoは、次の3つのステップで進みます。このステップの全てで、強力な税金の優遇が受けられるのが最大の魅力です!
1. 積み立てる(掛金の拠出)
- 毎月5,000円から、職業によって決められた上限額まで、ご自身のペースで掛金を設定し積み立てます。
- 一番の特典はココ! 支払った掛金は全額が「所得控除」の対象になります。年末調整や確定申告をすることで、その分の所得税と住民税が戻ってきます。働いている人にとっては、これが大きな節税効果を生みます!
2. 運用する
- 積み立てたお金は、ご自身で選んだ金融商品(定期預金、投資信託など)で運用されます。
- 運用中に利益が出ても、通常かかる約20%の税金が一切かかりません(非課税)! 本来税金として引かれるはずだった分も再投資されるので、効率よくお金を増やすことができます。
3. 受け取る
- 原則として60歳になったら、それまでに積み立てて運用したお金の合計額を受け取れます。
- 受け取り方は、「年金(分割)」または「一時金(一括)」から選択できます。どちらを選んでも、受け取る時にも税制上の優遇措置が適用されます。
iDeCoを使うべき3つのメリット(魅力)
iDeCoの最大の魅力は、なんといってもその手厚い税制優遇です。この特典があるからこそ、「やらない手はない!」と言われるわけです。
メリット | 具体的な節税効果 |
メリット①:掛金が全額控除で税金が安くなる | 毎年払う所得税・住民税が軽減されます。例えば、年収500万円の会社員が毎月2万円(年間24万円)積み立てた場合、年間で約48,000円も税金が安くなるイメージです(※ざっくりとした目安です)。 |
メリット②:運用益が非課税になる | 投資で利益が出ても税金がかからないので、お金が増えるスピードがアップします。これが「複利効果」と合わさって、長期で運用すれば大きな差になります。 |
メリット③:受け取る時にも税金が優遇される | 年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金としてまとめて受け取る場合は「退職所得控除」が適用され、税負担を軽くできます。 |
老後のお金を準備しながら、今の税金も安くできる。こんな制度はiDeCoの他にありません!
iDeCoの注意点(デメリット)も知っておこう
良いことばかりのiDeCoですが、利用する上での注意点(デメリット)もいくつかあります。しっかり理解しておきましょう。
1. 原則、60歳まで引き出せません!
これがiDeCoの最も大きな制約です。iDeCoは「老後資金」を作るための制度なので、途中で結婚資金や教育資金として使うことはできません。急にお金が必要になっても引き出しは不可能なので、当面使う予定のない「余裕資金」で始めるようにしましょう。
2. 運用次第では元本割れする可能性がある
iDeCoで選べる金融商品には、元本が保証されている預貯金もありますが、より大きなリターンを目指す場合は、投資信託などの「元本変動型」の商品を選びます。これらは市場の状況によって価値が下がり、積み立てた金額を下回ってしまう(元本割れ)リスクがあります。しかし、S&P500や全世界株式などの商品を10年、20年以上運用すれば元本が割れることは過去のデータ上ないので長期で運用するには問題ないでしょう。
3. 手数料がかかる
iDeCoの口座を開設・維持していくためには、加入時や毎月の口座管理に手数料がかかります。金額はそれほど大きくありませんが、特に元本保証の商品だけで運用する場合、運用益よりも手数料の方が高くなってしまう可能性もあります。金融機関を選ぶ際は、手数料が安いSBI証券や楽天証券などのネット証券を選ぶのがおすすめです。
まとめ
iDeCoは、あなたの老後資金作りを強力にサポートしてくれる、「節税効果」と「資産形成」が両立できる魅力的な制度です。
特に、20代、30代といった若い世代の方ほど、運用期間が長くなるため、iDeCoのメリットを最大限に活かせます。
まずはご自身の職業や年収でどれくらい節税効果があるかシミュレーションしてみて、無理のない範囲でスタートを検討してみてはいかがでしょうか?
「将来の安心」と「今の節税」を同時に手に入れましょう!
コメント